知識開発評価
- 生徒ダイバーまたは候補生は、各コースで指定される練習問題とナレッジリビューを修了する
- インストラクター(または認定アシスタント)の監督の下で、生徒ダイバーは本を閉じてクイズとエグザムを受ける
例外:PADI eLearning教材のクイズとファイナルエグザムはオンラインで受ける - 口頭によるエグザムは、以下の場合にのみ許可される
- 生徒ダイバーに学習障害があり、医師や精神分析医などからその診断書を受けている
- 答えを間違ったナレッジリビュー、クイズ、ファイナルエグザム、およびeLearningクイックリビューの問題について、生徒ダイバーが内容を理解するまで復習する。クイズ、エグザムまたはクイックリビューで点数が75%に満たなかった生徒ダイバーまたは候補生は、再テストを行う。PADI eLearningの再テストには、そのコースのファイナルエグザムを使用する。理解したことの確認として生徒ダイバーに日付と署名を記入させる
PADIダイバー教育システム
PADIダイバー教育システムは、ディスカバー・スクーバ・ダイビングなどのイントロダクトリー・プログラムからダイブマスターなどのリーダーシップ・レベルトレーニングまで、様々な体験プログラムや認定コース向けのカリキュラムを提供しています。
PADIスペシャルティ・インストラクターは、ダイバーが各々の興味の対象をより深く追及することを目的とした各種のコースを開催することができます。
PADIエマージェンシー・ファースト・レスポンス・インストラクター資格を有するPADIメンバーは、応急手当の基本的スキルを学びたいダイバーや一般の人を対象にCPRとファースト・エイドのコースを開催することができます。
PADIプログラム・コースは、達成ベースであるため、生徒ダイバーは自分のペースで進むことができ、生徒ダイバーは、PADIの自習用教材を使ってダイバー・トレーニングを開始し、インストラクターのガイダンスの下で学習を続けます。PADIプログラム・コースは、有効性と指導の一貫性が広く認められており、世界各国で大学および専門学校の単位として推奨されていいます。
達成ベースの学習
PADIプログラム・コースは、達成ベースの学習というコンセプトに基づいて設計されています。達成ベースの学習とは、各ステップで学習目標や達成条件を満たしながらデモンストレーションすることにより先に進むシステムです。各コースの学習目標は、単純なものから複雑なものへ進むという順序に配列されているため、生徒ダイバーは、前に学習した事柄を基礎にし、次の段階へ進むことができます。
『知識開発』『限定水域』『海洋実習』の順序で構成される様々な環境でのトレーニング・ダイブを学びダイバー認定資格を取得します。ダイバー認定資格はあくまでもお客様の力で手にするものです。お客様は学習目標や達成条件を満たすことが重要なのであって、どのくらい時間がかかるかではありません。スクーバダイビングスキルを正しく確実に身につけることが大切でありそれが達成ベースの学習です。
お客様中心の学習
お客様中心の学習とは、担当PADIインストラクターがお客様に足並みを揃え、最も効果的に学習できる方法に焦点を絞るというアプローチです。スキルをマスター(体で覚える)するのに1回でできるのか10回かかるのかは特に問題ではありません。ダイバー認定の必要条件を満たすために、どう学習するかはお客様により様々です。
お客様は学習目標や達成条件を満たさなくてはなりませんが、担当PADIインストラクターは、個々の進捗状況が違っても良いと考えています。
お客様がスキルと自信を持ったダイバーになるのに必要なペースでコースは進みます。
上記に述べる方法で取り組めば、より効率的かつスムーズに学習ができ最大限の成果を得て、その過程を楽しみながら進めることができます。
マスタリー・ラーニング
PADIコース/PADIプログラムは、達成ベースである。希望のライセンス認定は、生徒ダイバーや候補生がコースの知識とスキルの達成条件をすべてマスターしたことを表します。
知識開発でのマスタリーとは、知識開発の必要条件を満たしていること。
限定水域ダイブおよび海洋実習(オープンウォーター・ダイブ)でのマスタリーとは、その認定レベルのダイバーに要求されるような適度に余裕があって、スムーズな動作で達成条件を満たしている形で、スキルを繰り返しやって見せる事ができる。
コースの知識とスキルの達成条件をすべてマスターしたことをデモンストレーションし、他のコース必要条件をすべて満たした。ダイバーは、自分で責任を持って、うけたトレーニングと経験の限度内でダイビングしなければならないことを強調する。最後のオープンウォーター・ダイブで達成条件を確認、まだた、ダイブを伴わないコースは、最後の達成条件を確認したインストラクターが認定を行う。